「もう黙っちゃいられん!」(7) 『世の中に不満があるなら世の中を変える』(大学生)

 

 



 

日々の労働、生活の傍ら、原発問題について抱いている、
様々な方の「思い」を、紹介するシリーズ

 

 

 「もう黙っちゃいられん!」

あなたの身近にも、こういう「思い」を抱いている人が、いるかもしれない。
そんな風に感じて頂けたら、嬉しく思います。
 

第7回目は、4月から社会人となる、大学生の方です。

この方は、昨年10月のスーツデモにて、スピーチをしてくださった方です。

自らの就活について語った、このスピーチは評判を呼び、ニュース記事にもなりました。
 

「脱原発忘れて」と迫った会社への就職を辞退――スーツデモ参加の大学生(オルタナ)
 

今回は、デモ参加の感想も含めて、社会人となる “熱い思い” を表明いただきました。

 

『世の中に不満があるなら世の中を変える』

 

私にとって原発の問題はさほど関心の強い問題とはいえなかった。

脱原発の抗議行動やデモに参加することも多くなかったし、

なにより”わざわざ”路上で声をあげることにちょっぴりめんどくささを感じていたのが正直なところである。

 

そんな時に脱原発スーツデモでスピーチをしてほしいと声をかけていただいて、

卒業を控えているだけの大学4年生だし、これも経験と思い引き受けることにした。

 

といっても正直なにを話していいのか分からなかった。

 

メルトダウン、核燃料サイクル、そういった原発の知識は私より他のデモ参加者の方のほうが詳しいに決まっている。

だから大学4年生にしか話せない内容をあえて選び、スピーチのテーマを「就活」にしぼった。

 

新橋駅につくと、右も左もスーツ姿のサラリーマンだらけで、独特の「空気」を纏っていた。

来年からは自分もこの世界に生きることになるのだと思うととなんだか背伸びをしているような気分で、

スーツ姿の世界に遅れをとらないように急ぎ足で集合場所の桜田公園を目指した。
公園についてしばらくして、デモが出発した。

前から2列目を歩くことになった私は、前も横も見渡せるこの位置から歩道のスーツの人達を観察をした。
 

こっちを振り向きもしないスーツの人達は、なんだか「空気」で対抗しているように私は思えた。

まるで『俺たちはサラリーマンだ。お前たちとはちがう。』と背中が語っているように見える。
 

一方で手を振ってくれるスーツの人達や、物珍しげにこちらを見つめるスーツの人達もいて、

新橋の街に私たちを受け入れてくれる、同じ「空気」を吸っている、という実感が持てた瞬間だ。
やがて自分のスピーチの番がまわってきた。

うまくなんて話せなくていいから、この「空気」に対抗してやろうという気持ちで口を開いた。

 
就活で面接官に『余計なことは考えないでくれ』と言われたアノ違和感を、

そのまま新橋のスーツの人達へ向けるような思いで訴えた。

ちょっとずつだが新橋の「空気」が変わってくるような気がしたのも事実だった。
 

『世の中に不満があるなら自分を変えろ』

これは、テレビアニメ「攻殻機動隊」第1話で、主人公の女の子が追い詰めたテロリストに銃口を向けた時に言い放った台詞だ。

私はこれが3.11前の日本のスローガンだと思っている。

でもそれは3.11までだ。

全国各地で起こるデモを土台にして変わったのは「世の中」の方だ。

今回のスーツデモでそれをとても痛感した。

 
目には見えないが、この世界には必ず存在し続けている「空気」を感じとりながら私たちは生活している。

こうした一つ一つの行動が「空気」を変えてきた。

 
『世の中に不満があるなら世の中を変える』のだ。

スーツを着た4月から、デモに行きまくってやろうと思う。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 
 

 

 

「もう黙っちゃいられん!」 (6) 『沈黙は服従なり』 黙っていては何事も伝わりません。(都内私立大学勤務)

 

 
 
日々の労働、生活の傍ら、原発問題について抱いている、

様々な方の「思い」を、紹介するシリーズ

 

 「もう黙っちゃいられん!」

 

あなたの身近にも、こういう「思い」を抱いている人が、いるかもしれない。

そんな風に感じて頂けたら、嬉しく思います。

 

 

第6回目は、都内私立大学に勤務する男性の方からの、熱いメッセージです。

 

 

『沈黙は服従なり』 黙っていては何事も伝わりません。

Y.H

 

私は311以前から反原発運動を行っている知人がいたので、

原発の危険性・環境への悪影響などについて少しは知っていました。

もっとも、実際にデモに参加したりすることはありませんでした。

(今は金曜日の官邸前抗議などに参加しています。)

 

ですが、311以降、原発を動かすことの問題はよりはっきりしたと思います。

みなさんはそう思いませんか?

 

 

まず、原発立地自治体の住民の生命・身体・財産を、

政府も電力会社も守る気がないことがよく分かりました。

 

福島第一原発の事故発生当時は、住民に一番に知らせないといけない放射能の拡散予測を、

政府は知らせませんでした。

このせいでしなくてもいい被曝をしてしまった方が何人も出てしまいました。

 

全く住民のいのちを軽視しているとしか思えず、とうてい許されることではありません。

 
 

そして、事故から3年6か月以上経っているのに、今でも避難生活を続けている方が、

福島県だけでも12万人以上もいらしているにもかかわらず、

いまだ生活再建の目途が立たない方々が数多くいらっしゃいます。

 

原発がひとたび事故を起こせば多大な被害者が生じることは、

政府も東京電力も承知していたはずです。

それなのに、生活を再建できる程の補償をしないというのはどういうことでしょうか?

 

確かに、東京電力による補償は行われてはいますが(原資に税金が投入されていますが…)、

補償を受けられる人の範囲をとかく狭くしたり、

手続きをとるのがイヤになるくらい難しい説明文を読ませたりなど、

真摯な対応をしているとはとても思えません。

 

住民のこれまでの財産や生活をないがしろにしすぎで、

本当に救済する気があるのかと首を傾げたくなります。

 
 

さらに、福島県内の子どもたちの甲状腺がん発生の割合が統計上明らかに高く、

その原因が福島第一原発の事故で飛び散った放射性物質とみるのが自然なのに、

政府の意向を受けたように「因果関係がない」と発表され、

東京電力もそれに異を唱えることもせず、

住民(しかも子どもです!)の健康などどうでもいいと言わんばかりの姿勢を終始示しました。

 

反倫理的で、とても放っておいていいことではないと思います。

 

 

次に、政府は電力会社の利益だけを優先し、国民全体のことには気を払っていない、ということもよく分かりました。

 

再稼働の当否を決定する原子力規制委員会の委員は、

委員就任直前まで電力会社からお金をもらっていたような人が

選ばれているではありませんか。

 

これでは「規制」などおよそ期待できず、「推進」委員会と言った方がいいくらいです。

国民のおよそ7割が再稼働に反対しているというのに、その意思を軽視しているとしか思えません。

 
 

また、原発の電気が火力発電より割高であると試算が出ているにもかかわらず、

いまだ景気回復のために必要などとウソをついて再稼働を狙う不誠実さは、

電力会社を守ってばかりで(きっと与党議員・官僚に利権があるのでしょう。)、

国民の生活など全く顧みていないと言うほかありません!

 
 

この他にも安倍首相の「汚染水は完全にブロックされている」とか、

丸一年原発を動かさなくても電気は足りているのに「原発は重要なベースロード電源」なんて

恥ずかしげもなく発表したりなどなど、国民をバカにしているようなことはたくさんありますよね。

 

 

もう本当にいい加減にしてほしいです!

 

 

誰の言葉か分かりませんが、「沈黙は服従なり」は言い得て妙だと思います。

黙っていては何事も伝わりません。

 

ずっと前から声を上げている人たちはいますが、

これから上げたって少しも恥ずかしいことはないと思います。

 

今まで声を上げてきた人たちの数ではまだまだ足りなかったのかもしれないのですから、

政府や電力会社がやっていることがおかしいと気付いた以上、

自分から「原発いらない」の声の中に加わることがとても大事ではないでしょうか。

そうでないと、政府や電力会社にこのままズルズルと、

いや、もっとひどい目に遭わされてしまうような気がしませんか。

 

デモなどへの参加はとてもハードルが高いように感じる方もいるかと思いますが、

実際のところ、朝の満員電車に揺られ通勤・通学しているような、

どこにでもいるような人がたくさん参加しています。

今ならもっとカジュアルなものになったかも?

 
 

繰り返しになりますが、「沈黙は服従なり」ですよ。

私は、このままでいいとはとても思えません。

だから、これからも声を上げ続けていこうと思っています!

 

 

 
 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

「もう黙っちゃいられん!」 (5) 自分の考えを出せなかったら、「人間」じゃなくなってしまう気がするよね。(母@ココロはパンクロッカー!?)

 

 
 

日々の労働、生活の傍ら、原発問題について抱いている、

様々な方の「思い」を、紹介するシリーズ

 

 「もう黙っちゃいられん!」

 

あなたの身近にも、こういう「思い」を抱いている人が、いるかもしれない。

そんな風に感じて頂けたら、嬉しく思います。

 

 

5人目の方は、都内に勤務・在住の「母@ココロはパンクロッカー!?」さんです。
 
 
 
 
 
 

自分の考えを出せなかったら、

「人間」じゃなくなってしまう気がするよね。

母@ココロはパンクロッカー!?

 
 
 

原発事故が起こって、怒っている人がいまだに大勢いる。

 

 

 

わたしもそのひとり。

 

 

 

何に怒っているかって!?

 

 

 

事故を起こした東電

 

原発を推進してきた政府

 

 

 

被曝、避難、除染、補償、健康調査(健診じゃなくて、何故に「調査」?)

 

移住、保養、汚染水…etc

 

ここに書ききれないほどの問題があるのに、責任を取らずに

 

原発を再稼働しようと目論んでいる人たち。

 

 

 

…そして、原発に、世の中の事に、あまりにも無関心だった自分。

 

 

 

署名を集めたり

 

デモに参加したり

 

 

 

「ツミホロボシノツモリ?」

 

 

 

時おり、自分の声が聞こえてくるけど

 

それでも、他に方法を知らない。

 

 

 

私はスーツを着ないけど

 

 

 

「会社人間」って

 

 

 

「会社」なの?

 

「人間」なの?

 

 

 

自分の考えを出せなかったら、「人間」じゃなくなってしまう気がするよね。

 

 

 

警察の人に気に入られるためじゃなくて

 

 

 

どんな格好をしてようが、自分の言いたいことは、言ってもいいんじゃないかな。

 

 

 

今のスーツデモは

 

 

 

「スーツを着て、デモをする。」って、呼びかけているけど

 

 

 

「スーツを着た人が、デモをする。」

 

 

 

そうなるから、めっちゃクール。

 

 

 

この2つは、意味が全然違う。

 

 

 

全国に広がって

 

 

 

「スーツデモ・関西支局」とか各地に出来て

 

 

 

脱原発☆名刺交換とかするの。(笑)

 

 

 

そんな妄想を抱きました!いや、あるかもね…!?

 

 

 

デモの成功をお祈りして

 

最後に、私の敬愛するパンクロッカー、故ジョー・ストラマーの言葉を贈ります。

 

 

 

「(Punk Rock is) not style, but attitude.」

 

-格好じゃない、生き方なのさ。—

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「脱原発☆スーツデモ@新橋」やります! 10月29日(水)18時45分集合

 



 
 

「脱原発☆スーツデモ」公式ブログ久々の更新です。

「脱原発☆スーツデモ@新橋」、10月29日(水)開催の運びとなりました。

 

昨日からフライヤー第2弾の配布を始めました!
 

141006ƒtƒ‰ƒCƒ„[A5
 
 

141006ƒtƒ‰ƒCƒ„[A5
 
ぜひ、ご参加を!
 
 



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「もう黙っちゃいられん!」 (4) 悩み、苦しむ親たちを、これからの未来に増やしたくありません。 (ワーキングマザー)

 

 

 
日々の労働、生活の傍ら、原発問題について抱いている、

様々な方の「思い」を、紹介するシリーズ

 

 「もう黙っちゃいられん!」

 

あなたの身近にも、こういう「思い」を抱いている人が、いるかもしれない。

そんな風に感じて頂けたら、嬉しく思います。

 

 

第4回目は、千葉県で子育てをしながら、都内に勤務する女性の方です。

 

 

悩み、苦しむ親たちを、これからの未来に増やしたくありません。

M.K

 

都内に勤務するワーキングマザーです。

自宅は千葉県北西部、ホットスポットです。

移住を考えましたが、さまざまな家庭の事情があって叶っていません。

まだ完全にあきらめたわけではありませんが…。

 

子供を保育園に預けて働いています。

311以降、できるだけ対策を取ってきたものの、

「本当にこれでよかったのか」「逆に被爆させてしまったのではないか」

「対策はただのひとりよがりで、子どもの心を傷つけてきたのではないか」…と

罪悪感に苛まれ続けています。

 

被爆と子供たちの健康状態に関係するニュースを耳にするたび、震える思いです。

そして、福島のお母さん方の胸中を思うと、ただただ胸が痛いです。

 

こんな思いに悩み、苦しむ親たちを、これからの未来に増やしたくありません。

その不安は、原発が存在する限りつきまといます。

 

放射能被害の拡大を心配する私に、同業の友人はいいました。

「それは今、あなたが心配してもどうなることじゃないでしょ?」

確かにそうです。そう考えて日々仕事や暮らしに追われている人も多いことでしょう。

でも、違う!!

 

幼い子供がおり、まったくデモ等に参加できていない情けない私ですが、

あの友人の返答を聞いて胸にわきあがった、大きな違和感を忘れることはありません。

声を上げて動いてくださっている皆さんには、感謝の思いでいっぱいです。

スーツデモも、心から応援しております。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

「もう黙っちゃいられん!」 (3) サラリーマンも怒っています

 




 
 

日々の労働、生活の傍ら、原発問題について抱いている、

様々な方の「思い」を、紹介するシリーズ

 

 「もう黙っちゃいられん!」

 

あなたの身近にも、こういう「思い」を抱いている人が、いるかもしれない。

そんな風に感じて頂けたら、嬉しく思います。

 

 

第3回目は、サラリーマンの方からの「怒りの声」です。

 

 

 

サラリーマンも怒っています

MIGIWA

 

会社に勤めている者です。

原発事故の状況を知れば知るほど、大変な事態であると感じています。

福島原発事故から2年7ケ月が経ちますが、収束どころか現状維持すらできず、

高濃度放射能汚染水を格納するタンクから汚染水が漏れ、

今この時間にも放射能に接した地下水が汚染水として外洋に流れ続けています。

それにもかかわらず、安倍総理はIOC総会で

「汚染水は完全にブロックされている」と、国際公約発言をしています。

その後のアンケートでは、8割近くが「そうは思わない」との意見を示しています。

あろうことか、安倍総理は、福島原発の視察や国会予算委員会でも

「完全ブロック」発言を繰り返しています。

安倍総理の嘘は許されません。

 

 

失敗から学べ

会社では仕事がうまくいくことも失敗することもあります。

よく言われているのは「失敗から学べ」ということです。

これは当然で、何故失敗したのかという原因と、

どうしたら失敗を回避できるかという対策を考えずに放置すれば同じ過ちを犯すからです。

 

では、原発事故はどうでしょうか。

 

政府、東電、他の電力会社は原発事故という失敗から何も学んでいません。

その証左に問題点の多い規制基準による再稼働や輸出があります。

 

子どもを守れ

原発建設を許し事故に至らせたのは私達の世代の責任でもあります。

事故の影響は長く後世に続きますが、大切な子どもを守るためにも、

今、私達が原発に立ち向かい、再稼働反対、廃炉を実現する責任がある

と思います。

 

意志を示そう

サラリーマンであっても意志を持った人間です。

原発再稼働や輸出に心底怒っています。

その意志を可視化するため街に出て訴えたいと思います。

 

 




 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もう黙っちゃいられん!」 (2) みんなで声をあげましょう! (営業職)

 



 
 

日々の労働、生活の傍ら、原発問題について抱いている、

様々な方の「思い」を、紹介するシリーズ

 

 「もう黙っちゃいられん!」

 

あなたの身近にも、こういう「思い」を抱いている人が、いるかもしれない。

そんな風に感じて頂けたら、嬉しく思います。

 

 

第2回目は、都内で働いている、営業職の女性の方です。

 

 

1381327_558527820882596_613476705_n

国会前抗議(ファミリーエリア)にて

 

 

みんなで声をあげましょう!

S.N

 

私は普段、営業という仕事をしています。

職業柄スーツを着て仕事をしているので、スーツデモをやると聞いて、

まさに自分の様な人の為のデモだと思いました。

 

2年前に東京に出てきて、通信系の営業につき、その頃は毎日毎日ノルマに追われる生活で

正直、原発の事故よりも自分が暮らしていく事で精一杯でした。

官邸前が原発を反対する人々で溢れかえった時も、自分はテレビでそれを見て、

「すごいな。これで原発なくなればいいな」って他力本願な事を考えていて、

自分が行動をするなんて、ましてや知り合いもいない東京で声を上げるなんて無理って考えていたんです。

 

そんな時に、あるきっかけで福島に行く機会をもらったんです。

1年半以上経っていましたから、もうだいぶ復興も進んでるだろうなって考えてました。

 

南相馬市から小高地区を通り、福島第一原発のすぐ近くまで。

放射能汚染の影響で避難地域に指定された福島の町は廃墟そのものでした。

津波で流された家はそのまま。車も流されたまま。今にも崩れ落ちそうな堤防。

かろうじて流されずにすんだ家も野放しにされた家畜の住処になってぐちゃぐちゃになってしまっているんです。

それなのに、東電は少しでも賠償額を減らそうと、壊れた家に勝手にブルーシートをかけていったそうです。

この時に見た状況のショックは今でも忘れられません。

原発さえなければ、今頃きっと自宅に帰り、もとの暮らしを取り戻せた方がどれだけ居たでしょうか。

 

他力本願に「自分が声を上げなくても誰かが声をあげてくれる」って思っていた自分が本当に恥ずかしくなりました。

 

今、自分はこの福島にいった事がきっかけで、以前の職場を辞め、

「働くってなんなんだろう」「自分が生きている間にできる事ってなんだろう」

って考え、本当の意味で社会の役に立ちたいと思い、今の職場へ転職しました。

 

毎週金曜日に国会前の抗議行動やデモに出ていて常に感じている事があります。

この国を支え、担っているのは財界でも、官僚でもない、私たち働いている一人一人なんです。

毎日朝起きて、スーツを着て、一生懸命働いている私たちが居なければこの国は成り立っていかないんです。

そんな私たち一人一人が声を上げれば必ず原発は無くせます!

 

スーツデモをやるこの日に、デモを見かけたら、ぜひ傍観ではなく一緒に声をあげましょう。

デモをやっているのは何も特別な人ではないんです。私みたいに普段は普通に生活をしている、普通の人間なんです。

一人では声を上げづらい。会社ではなかなか原発の事言い出せない。でも、家族や仲間、大事な人を危険な原発から守りたい。

そんな方は是非一緒にデモに参加して、一緒に声あげましょう。

そうすれば、きっと社会はかわります。自分はそう信じてます。ともに歩みましょう!

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

@itamitakashi さんの 『原発を止める』実践としての「スーツデモ」

 



 
 

先日、ツイッターで、@itamitakashi さんが、「スーツデモ」に関しての、連続ツイートを投稿されました。

 

itamiさんの視点での「スーツデモ」の意義が明快に語られている、とてもすばらしい一文なので、

togetterにて、まとめさせて頂きました。

 

ぜひご一読を!

 

→ http://togetter.com/li/578707 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤旗「読者の広場」の中に、「スーツデモ」に触れている投稿がありました。

 



 
 

10月17日付 赤旗「読者の広場」の中に、「スーツデモ」に触れている投稿がありましたので、ご紹介します。

 

投稿された方にも、ぜひご参加頂きたいものですね~。

 

 

scan-001-akahata

 

 




 

 
 

 
 

 

 
 

 

 

 

「もう黙っちゃいられん!」 (1) 見て見ぬ振りはもうやめよう (レストラン勤務)

 



 
 

このブログでは、日々の労働、生活の傍ら、原発問題について抱いている、

様々な方の「思い」を、シリーズで紹介したいと思います。

 

あなたの身近にも、こういう「思い」を抱いている人が、いるかもしれない。

そんな風に感じて頂けたら、嬉しく思います。

 

題して、

 「もう黙っちゃいられん!」

 

 

第1回目は、都内のレストランで働いている、20代男性の方です。

お仕事の傍ら、脱原発デモの写真を撮影されています。

 

 

経団連前平田さん

無用ノ助さん撮影 (2012.10.30/経団連会館前抗議

 

 

見て見ぬ振りはもうやめよう

無用ノ助 (脱原発スモールアクション)

 

「脱原発☆スーツデモ」が実現して本当に嬉しい。

働く人が働く人に訴えかける、素晴らしいデモだと思います。

 

デモ参加者や賛同者の声というとミュージシャンや作家なんかが目立つけれど、

実際に日本で原発を止めようと頑張っているのは、しがらみの中で声を出しづらく、

名前を出せない沢山の「会社員」たち。

私の職場でも、正直、原発に対する関心は低いです。

二十代の同世代の友人達と原発の話をする事もほとんどありません。

しかし、毎日のように原発関連のニュースが流れてきて、何かがおかしいのは誰の目にも明らかです。

見て見ぬ振りはもうやめよう。

デモに参加することは、他人事にしないための第一歩だと思います。

 

当日はどうしても都合がつかず参加できませんが、熱烈応援しています。

次回開催も期待しています。